白井聖地公園線(季節バス)を運行いたします
毎度、ちばレインボーバスをご利用いただき有難うございます。
以下の通り 五香駅(西口)より白井聖地公園ゆきバス(季節運行線)を運行致します。
運行日:9月19日(日)・20日(月・祝)・23日(木・祝)
白井聖地公園ゆき※2 | 五香駅ゆき※1 ※2 | |||
停留所 | 五香駅 西口発 |
旧六高台 病院 |
六実駅 入口 |
白井聖地公園発 |
現金運賃 (IC運賃) |
630円 (629円) |
550円 (546円) |
510円 (504円) |
630円 (629円) |
8時 | 00 30 |
05 35 |
10 40 |
|
9時 | ||||
10時 | 50 | 55 | 00 30 |
|
11時 | 20 | 25 | 00 30 |
|
12時 | 50 | |||
13時 | 40 | 45 | 50 | 20 |
14時 | ||||
15時 | 40 |
運賃のうち()内の金額は、お一人様運賃をICカードで全額お支払された場合の運賃です。
注意)
※1 | 「白井聖地公園」発「五香駅」行きのバスは、「六実駅 」および「旧六高台病院」では降車のみお取り扱い致します。ご乗車の際、乗務員に行先を告げて運賃を先払いでお支払いください。 |
※2 | ノーカー・アシスト優待証は、ご使用になれません。 |
スマートフォン向け障がい者手帳アプリ「ミライロID」の導入について(2021.7.10 ~)
いつもちばレインボーバスをご利用いただき有難うございます。
この度、弊社では2021年7月10日(土)より、スマートフォン向け障がい者手帳アプリ「ミライロID」の取り扱いを以下のとおり開始いたします。
1.取り扱い開始日: 2021年7月10日(土)
2.対象アプリケーション:「ミライロID」(アプリストアよりインストールして
ご利用ください)
3.割引内容:障がい者手帳を呈示した場合と同様のご案内となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
4.利用方法:運賃お支払い時に、手帳内容が表示された画面を乗務員
(定期乗車券購入時は窓口担当者)にご呈示ください。
お問い合わせ
ちばレインボーバス株式会社 本社営業所 0476-46-0022
ちばレインボーバス株式会社は『働きやすい職場認証制度』で認証を受けました
バス利用特典サービスの終了について
こちらをご覧ください(PDF)
車内での携帯電話のご使用について
ちばレインボーバスをはじめ、関東の1都3県(千葉・埼玉・東京・神奈川)各バス協会の会員各社では、バス車内での携帯電話のご使用について、ご案内を統一することになりました。
- 優先席付近では、携帯電話の電源をお切り下さい。
- それ以外の場所では、マナーモードに設定の上、通話はご遠慮下さい。
携帯電話は電源を入れているだけで、医療機器などに悪い影響を与えるおそれがあります。また、バスの車内での通話や着信音・キー操作音などは、他のお客様にとっては耳障りな音となります。
全てのお客様に快適にバスをご利用頂けますよう、この度、携帯電話のご使用についてのご案内を統一したものです。お互いに譲り合って快適な車内となりますよう、新しいルールとしてご理解とご協力をお願いします。
マイカーで駅前に入られるみなさまへ
最近、駅のロータリーなどで、バス停留所付近に停車している一般車両に関係するトラブルが残念ながら増えております。
お客様の乗り降りについて、路線バスはマイカーと違い、決められた停留所にしか停まることができません。車体が大きいためマイカーのようには小回りがきかず、また運転席からは真後ろの安全を確認することが困難なため、原則として公道上ではバックすることもできません。
このようなバスが、公共交通機関としての役割を十分に果たせるよう、駅前ロータリーをはじめ、バス停留所の周辺については様々な決まりごとがあります。ルールやマナーを守り、路線バスの円滑な運行にご協力をいただきますよう、改めてお願い申し上げます。
バス停留所周辺は「駐停車禁止」です
道路交通法第44条により、バス停留所の前後10mは駐停車禁止となっています。路上駐車だけでなく、停車(人の乗り降りのための短時間の停車や、運転席にドライバーが乗車しているケースも含みます)も禁止されています。
バスが停車中の車両などを避け、進路変更をして安全に停留所に発着するためには、実際に停車する位置の前後にかなり広いスペースが必要になります。駅前ロータリー等に停車される場合は、あらかじめバス停留所周辺は避けて下さい。また、バスの発着に支障がある場合は、乗務員から声をかけさせていただくことがありますので、その際は速やかに車を移動して下さるよう、お願いいたします。
利用エリアを守ってください
千葉ニュータウン中央駅などでは、駅前ロータリーの混乱を避けるため、バス・タクシー用エリアと一般車用エリアが分けられています。
バス・タクシー用エリアでは、一般車が進入しないことを前提に、路線バスやタクシー、送迎バス等の発着場所や走行方法を定め、それぞれの運行の効率化や円滑化を図っています。こうしたエリアに、走行方法が定められていない一般車が進入しますと、運行の妨げになるだけでなく、接触事故や、急ブレーキによる車内事故などの原因にもなります。
事故や危険の防止のため、一般車両ではバス・タクシー用エリアへ乗り入れないよう、お願いいたします。
大変多くの方にご迷惑がかかります
現在、ちばレインボーバスをはじめ、路線バス各社ではバリアフリー法に基づき、低床バスの導入など、乗りやすいバスを目指した取り組みを進めています。
しかし、バス停留所付近に駐停車車両があると、バスが歩道に十分に寄せて停車することができなくなります。こうなりますと、お客様は歩道から一度車道に一段降りて、もう一度バスのステップに昇らなくてはならず、お客様にとっては段差が2段も増えることになってしまいます。これは年配のお客様や、足のご不自由なお客様にとっては大変な負担になります。さらに、車いす用のスロープなど、せっかくのバリアフリー用設備も有効に使うことができなくなってしまいます。
さらにスペースが不足している場合、バスは歩道から大きく離れたり、歩道に向けて斜めに頭を突っ込むような形で停車しなければならなくなりますので、最悪の場合、後ろからくる車の進路をふさいでしまうことになります。このような状況でも、バスはお客様の乗り降りが終わり、所定の発車時刻になるまで動くことができませんので、周辺の交通にも大変なご迷惑をおかけすることになってしまいます。
路線バスの停留所は、ただ単にバスを待つ人のために看板が立っているだけではありません。公共交通機関として、路線バスが安全にお客様を乗り降りさせることができ、また時間通りに運行できるよう時間調整のための停車が認められる場所として、道路管理者や警察などとも協議をした上で定められたエリアです。ですから、場所の選び方ひとつにも、交差点からの距離やカーブや勾配、後方からの見通しなど、実は様々な条件や制約があります。
路線バスが公共交通機関として十分にその役割を果たすために、また、マイカーのように小回りが効かない大きな車体でも周囲に迷惑をかけないように、バス停留所はとても大切な役割を担っています。マイカーをご利用の方にもこの点をご理解いただき、駅前に限らず、バス停留所周辺のルールとマナーを守っていただき、お互いにスムーズに走れますよう、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
バス停留所周辺は終日禁煙です
ちばレインボーバスをはじめ、京成グループの各バス会社では、バス車内に加え、バス停留所周辺を終日禁煙としています。全てのバス停に禁煙を表示する青いステッカーを順次貼り付けますほか、一部停留所に備え付けられた吸殻入れにつきましても撤去致しております。
受動喫煙(第三者の吸うタバコの煙を吸わされることをいいます)の防止をうたった「健康増進法」が施行されたこと、また吸殻がバス停留所周辺に投げ捨てられ、近隣の方々から苦情が多数寄せられていることから、今回、バス停留所周辺を含めた全面禁煙に踏み切ったものです。愛煙家の方々にはご不自由をおかけしますが、事情をご理解の上、バスをご利用の際は停留所周辺を含め、喫煙をご遠慮下さい。